TEL.092-931-1008
FAX.092-931-1009
〒811-2101 福岡県糟屋郡宇美町宇美2-1-11 宇美町立老人福祉センター内
![]() ※イメージ |
||||||||||||||||||||
〜親御さんからよく聞くお声〜 | ||||||||||||||||||||
残業で保育園のお迎えが間に合わない。 子どもの習い事の送迎をお願いできたら・・・ 病院に行きたいけど、子どもを連れて行けない。 上の子の学校行事に行きたいけど、下の子がまだ幼くて。 |
||||||||||||||||||||
宇美町ファミリー・サポート・センターは、子育て家庭の「困ったな」に寄り添い、それぞれのニーズに応じたサポート提供を大事にしています。 | ||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
〜ファミリー・サポート・センターからのお願い〜 【支援活動の際の注意事項】 (令和5年4月現在) |
||||||||||||||||||||
<1.感染予防対策について> 支援活動前と活動時に次のことについて感染予防対策をお願いします。 @活動前に検温を行ってください。まかせて会員本人、 お願い会員のお子さんも同様です。 活動前に検温が難しい時は、起床後行ってください。 A飛沫感染防止のため、マスクの着用をしてください。 (2歳未満は除く。) B密閉空間を避けるようにしてください。 (30分に1回程度、窓などを開けて換気するよう心がけましょう。) ※習い事等の送迎の支援についても同様で、 窓を開けて換気し、マスクを着用しましょう。 (マスク着用については、2歳未満は除く。) <2.活動ができない場合> 次の項目に該当する場合は、原則として支援活動の利用をご遠慮願います。 @ 37.5度以上の発熱のある方 A 息苦しさ・強いだるさのある方 B 咳・のどの痛みなどの症状のある方 C 新型コロナウィルス感染症陽性者、 及び感染の疑いのある者と濃厚接触のある方 上記のことについて不明な場合は、 宇美町ファミリー・サポート・センター及び 宇美町社会福祉協議会へご確認ください。 (お問い合わせは、本ページ下の連絡先へ) |
||||||||||||||||||||
※補償保険について ファミサポの補償保険の制度では、ファミサポの活動が原因で、新型コロナウィルスに感染、及び症状が出た場合、補償の対象となりません。 |
||||||||||||||||||||
■センターのしくみ | ||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
■利用料金について (子ども一人につき1時間の料金) | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
■おねがい会員・まかせて会員になるには・・・ | ||||||||||||||||||||
年2回開催する講習会へ参加した後、入会手続き、登録となります。 | ||||||||||||||||||||
![]() おねがい会員 |
町内に居住、または勤務先のある方 ※講習会1回と交流会にご参加ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() まかせて会員 |
町内に居住し、健康で支援活動に理解と 熱意を有する20歳以上の方(学生を除く) ※講習会4回と交流会にご参加ください。 ※資格は必要ありません。 |
|||||||||||||||||||
〜 お申込み・お問い合わせ 〜 | ||||||||||||||||||||
●宇美町ファミリー・サポート・センター 糟屋郡宇美町貴船2-28-1 こども教育総合支援センター うみハピネス内 月曜日〜金曜日 10:00〜16:00 TEL 932−0601 ●宇美町社会福祉協議会 糟屋郡宇美町宇美2-1-11 老人福祉センター内 月曜日〜金曜日 8:30〜17:15 TEL 931−1008 FAX 931−1009 |
||||||||||||||||||||
|