TEL.092-931-1008
FAX.092-931-1009
〒811-2101 福岡県糟屋郡宇美町宇美2-1-11 宇美町立老人福祉センター内
![]() |
||||
12月8日(木)認知症の講演会を開催。今年のテーマは、「家族とともに歩む」。認知症の方が増加する中で、その家族には今の不安、これからの不安など抱える悩みや負担が多くかかります。家族が抱える悩みや不安、家族が行うべき行動と選択、認知症の方の心の葛藤などについてお話いただきました。 <講師> ■福岡県認知症医療センター 医療法人社団緑風会 水戸病院 地域医療連携室 精神保健福祉士 酒井 氏 ■水戸メンタルクリニック 重度認知症患者デイケア若葉 相談員 精神保健福祉士 濱田 氏 |
||||
![]() |
||||
まずは、酒井先生より認知症の基礎知識について、4大認知症それぞれの特徴を説明いただきました。認知症になった本人の気持ちや声掛け、関わり方など上手な介護のコツをパワーポイントで分かりやすく伝えていただきました。 | ||||
![]() |
||||
濱田先生からは、お勤めになっている重度認知症デイケアの対象者について、他のデイケアとの違い、実際のデイケアでの様子について説明いただきました。 | ||||
<参加者アンケートから 内容抜粋> | ||||
■参加者 男性 13名 女性33名 |
||||
■どなたを介護しているか? 1位 実親 2位 夫 3位 義理の親 |
||||
■介護年数 1位 3年 2位 2年又は4年 3位 6年 |
||||
■現在悩んでいること、困っていること ●何度も同じ事を言う本人の話を切り替えようとするがうまくいかず、どんどん興奮させてしまう。 ●義理の姉が一人暮らしで年々認知症の症状が進んでおり、一人暮らしは困難になってきている。かといって自分は仕事をしており、面倒は見れない。どうしたものか。 ●何度も同じことを言うので、長時間一緒にいることが耐えられない。 他多数 |
||||